HOME » メルマガ・情報誌 » メルマガバックナンバー » No.205 2025.1.17発行

No.205 2025.1.17発行

★────Mailmagazin of Aomori Sanpo────★

    あおもりさんぽ メールマガジン

★──────── No.205  2025.1.17 ───★


-------------- 目 次 ---------------------------
◆ 青森さんぽ副所長コラム
◆ 相談員コラム(木村 由湖 産業保健相談員)【New】
◆ 産業保健関係者研修会のご案内
◆ 新着情報(厚生労働省・青森労働局・労働者健康安全機構)
◆ 青森産業保健総合支援センターからのお知らせ
------------------------------------------------


■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
       青森さんぽ副所長コラム
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□


 副所長の小林です。今年もどうぞよろしくお願いします。
年末年始、皆さんはどう過ごされました?私は、実家に帰省していました。多分することがないので、本でも読もうかと意識を高く持って帰省しましたが、難解すぎて25ページで中断...。事前に注文していた長崎発祥の通販会社Jのおせち(そば付き)を大晦日からダラダラと飲食して過ごした結果、体重が、帰省前比プラス3キロという失態。減らすのは簡単だが増やすのは難しいという我が家の資産状況の逆バージョンとなってしまいました。

1月10日に青森県健やか力推進センターで実施しているQOL健診を受け、自分の身体の状態を把握し、生活習慣の重要性を学ぶ機会がありました。QOL健診の結果、私自身の健康度や生活習慣に今のところ大きな問題はありませんでしたが、今回の年末年始のような生活習慣を続けると、健康度が悪化することは想像に難くありません。
次の年末年始は、普段どおりの生活習慣を継続して、短命県返上に寄与したいと思いました。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
  相談員コラム(木村 由湖 産業保健相談員)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□


『職場を取り巻く労働災害の現状について』

 この度よりコラムを執筆させて頂く労働衛生コンサルタントの木村由湖と申します。労働衛生に関わるトピックを中心に発信していきたいと考えております。日頃の業務の中で疑問に感じている点などがございましたら、トピックとして取り上げていこうと思いますので、ぜひお知らせ頂きますようお願い申し上げます。
 初回は、職場を取り巻く労働災害の現状についてお伝えします。令和5年度の休業4日以上の死傷者数は135,371人(前年比3,016人増)、業務上疾病者数は10,496人(同990人増)、死亡者数は755人(同13人減)でした。死亡者数は減少しているものの、労働災害による休業4日以上の死傷者数はこの数年増加し続けています。この理由の一つとして、60歳以上の労働者の割合の増加が挙げられます。転倒は高齢になるにつれて増加するため、それによる労働災害発生率が上昇しています。特に女性の転倒災害発生率は極めて高くなっています。これは女性が加齢により骨密度が低下することや、身体機能が低下することが一因とされています。転倒により容易に骨折してしまうことも多いため、休業日数が1か月を超える重篤な災害となってしまうこともしばしばです。
 そのため、転倒しない環境づくり、例えば段差の解消・見える化、床面の水等の拭き取り、整理整頓の徹底等の対策を日頃からしっかりと行うよう心がけて頂きたいと思います。また事業者は個々の労働者の転倒リスクのチェックの実施や運動プログラムの導入、骨粗鬆症検診の受診勧奨、パート労働者への雇用時教育も着実に実施し、転倒災害を防止していく必要があります。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
     産業関係者研修会のご案内
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

令和7年1~3月開催予定の産業保健関係者研修会のご案内(リーフレット)はこちら
 →https://www.aomoris.johas.go.jp/kenshu/training/20250109151201.pdf

■□■産業医研修会■□■


日 時:'25/1/18(土)14:30~16:30
開催地:青森市
テーマ:職場のメンタルヘルス事例研究(事例検討会)
   ~事案をもとに産業医としてのかかわり方や対処方法について討議形式で
検討を行います~
単 位:(生涯・実地)2単位


日 時:'25/2/1(土)14:00~16:00
開催地:八戸市
テーマ:産業医も理解しておくべき労働関係法令
   ~産業医が理解すべき労務管理、健康管理等の基礎的法令と事業場の対応~
単 位:(生涯・更新)2単位

■□■産業保健研修会■□■


日 時:'25/1/17(金)14:00~16:00
開催地:青森市
テーマ:産業看護業務のスキルアップに向けた取組【演習・情報交換】


日 時:'25/1/23(木)13:30~15:30
開催地:青森市
テーマ:傾聴を活用した職場のより良い人間関係づくり(その2)
   ~カウンセリング等について説明し、傾聴の演習を行います~


日 時:'25/1/28(火)13:30~15:00
開催地:【WEB研修】
テーマ:健康管理を徹底しましょう~体内時計を活用して~


日 時:'25/1/30(木)13:30~15:00
開催地:八戸市
テーマ:家庭と仕事の両立支援について(プラス「治療と仕事の両立支援について」)


日 時:'25/2/4(火)14:00~15:30
開催地:青森市
テーマ:家庭と仕事の両立支援について(プラス「治療と仕事の両立支援について」)


日 時:'25/2/7(金)13:30~15:00
開催地:【WEB研修】
テーマ:心とからだの健康づくり


日 時:'25/2/18(火)13:30~15:30
開催地:八戸市
テーマ:メンタルヘルス不調者事案への対応【事例検討】


日 時:'25/2/21(金)14:30~16:30
開催地:八戸市
テーマ:最近のがん治療と仕事の両立


日 時:'25/2/28(金)14:00~16:00
開催地:青森市
テーマ:いつまでも健康で働くために~口腔と全身のつながり~


[注意事項]
〇受講申込者が少ない場合や講師都合等により中止(又は開催日を変更)することがありますので、受講される前に当センターホームページ上でご確認ください。
(既に受講を申し込まれている方については、当センターから連絡させていただきます。)
〇会場は、場合によって変更することがありますので、受講される前に当センターホームページ上でご確認ください。
〇定員に到達した場合は、〆切日前でもお申込みを終了させていただきますので、ご了承ください。


研修会のお申込みはこちら
 →https://www.aomoris.johas.go.jp/kenshu/training/index.html

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
   新着情報
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□


【厚生労働省】


◇令和6年度化学物質管理強調月間を実施します
 今般、厚生労働省では、産業界における自律的な化学物質管理活動を推進するとともに、広く一般に職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を図るため、令和7年2月1日から2月28日までを化学物質管理強調月間とし、別添「令和6年度化学物質管理強調月間実施要綱」を定め、「正しく理解 正しく管理 化学物質と向き合おう」をスローガンに、全国一斉に積極的な活動を行うこととなりました。
 →https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001342208.pdf(実施要綱)
 →https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46325.html(厚生労働省HP掲載サイト)

【青森労働局】


◇令和6年度青森県特定(産業別)最低賃金の改訂について
青森県内の製造業、小売業の一部に適用される青森県特定(産業別)最低賃金については、4業種が本年12月21日から改正発行されるこことなり、すでに改正発行されている青森県最低賃金と同様に周知を図るための各種広報活動を展開しているところです。
 →https://jsite.mhlw.go.jp/aomori-roudoukyoku/content/contents/002052690.pdf(リーフレット)
 →https://www.aomoris.johas.go.jp/news/c1e82913771967950daa133f9e8f75d2cf0873aa.pdf(リーフレット)

【労働者健康安全機構】


◇労働者健康安全機構では、労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上重要なテーマや新しい政策課題について時宜に応じた研究に取り組んでいます。

 労災疾病等医学研究普及サイト
 →http://www.research.johas.go.jp/index.html

 両立支援コーディネーター基礎研修
 →https://www.research.johas.go.jp/ryoritsucoo/


◇「自然災害又は大規模な事故等による災害被災者のための心と健康の相談ダイヤル」を設置します

 労働者健康安全機構では、自然災害又は大規模な事故等により被災された方々(事業者、労働者及びその家族等)に対するメンタルヘルス及び健康に関する相談に応じるため、相談ダイヤルを設置しています。
 →https://www.johas.go.jp/Portals/0/sodan_freedaiyaru_0108.pdf


■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
青森産業保健総合支援センターからのお知らせ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□


▼青森産業保健総合支援センターではInstagramによる情報提供をしています。
 フォローよろしくお願いします。
 →https://www.instagram.com/aomori_sanpo/?utm_source=qr&igsh=MWZjNnluMjZobHdlNA%3D%3D


▼メンタルヘルス対策支援のお申込みはこちら
 →https://www.aomoris.johas.go.jp/mental/index.html


▼治療と仕事の両立支援のお申込みはこちら
 →https://www.aomoris.johas.go.jp/ryoritsu/index.html


▼労働者健康安全機構で年4回発行している情報誌「産業保健21」の無料定期購読をお申込みの方はこちら
 →https://www.aomoris.johas.go.jp/21.html

☆───────────☆───────────☆
編集・発行:独立行政法人労働者健康安全機構
青森産業保健総合支援センター
青森県青森市古川2-20-3 朝日生命青森ビル8F
TEL:017-731-3661 FAX:017-731-3660
☆───────────☆───────────☆

Instagramバナー.png

ソーシャルメディアポリシー.png

web_banar_458_86_hiritsu.jpg

コラムバナー①.png

ピンク.pngみずいろ.png

独立行政法人労働者健康安全機構

青森産業保健総合支援センター

〒030-0862

青森県青森市古川2-20-3

朝日生命青森ビル8階

⇒ 案内図等はこちら

TEL 017(731)3661

FAX 017(731)3660

メニュー 上部へ