10)「抑うつ度」及び「希死念慮」に影響を与える項目
  最後に、「抑うつ度」、と「自殺について考える」(希死念慮)に関する他の項目の
 関与を検討した。その結果、「抑うつ度」の他の項目との関与は「自殺について考え
 る」のそれと近似していた。
  すなわち、抑うつ度と希死念慮を高める因子は以下のようであった(表1、2)。

   1)労働者数別では、100人以上の事業所(男性)
   2)雇用形態別では、男性ではパート、女性では正社員
   3)勤務年数別では、11年以上(男性)
   4)婚姻形態では、結婚していない者
   5)家族形態別では、「一人暮らし」の者
   6)家族人数別では、1人
   7)睡眠別では、よく眠れない者
   8)病院・診療所への通院別では、「通院中」の者
   9)精神科への通院別では、「通院中」の者
   10)1ヶ月間のストレス別では、ストレスが大いにある者
   11)職場・家庭にかかわらず相談相手がいない者
   12)仕事のストレス別では、負担度が大きく、コントロール度、対人関係、適合性
    が悪い者
   13)「上司」、「職場の同僚」、「配偶者・家族・友人」との会話が少なく、信頼
    度が低く、相談事を聞いてもらえない者
   14)「仕事」、「家庭生活」に対する満足度が低い者
   15)「ものごとを前向きに考える」ことができない者
   16)気分転換ができない者
   17)趣味が少ない者
   18)「文化活動をする」ことが少ない者
   19)「経済的な問題がある」者。とくに、「失業」、「リストラ」を受けた者。

 注)ただし、この解釈については若干注意を要する。すなわち、今回の調査が「原因」なのか「結
   果」なのかが明らかでないからである。たとえば、抑うつ度と自殺願望の高い者に上で述べた
   ファクターが多くなるのか、またはこれらのファクターが、抑うつ度と希死念慮を強くしてい
   るのかが明らかでないからである。



表1 主な要因別抑うつ度
   (16以上の割合、%)
   (統計学的検定で抑うつ度が有意に高い場合には↑で示した)


男性 女性
労働者数別

100人以上 100人未満 100人以上 100人未満
39.2 ↑ 34.7 ↑ 38.6 37.5
雇用形態別

パート 正社員 パート 正社員
41.4 36.6 34.8 39.1 ↑
勤務年数別

10年以下 11年以上 10年以下 11年以上
34.0 37.8 ↑ 38.3 37.5
婚姻別

なし あり なし あり
45.0 ↑ 34.8 40.2 35.9
家族人数別

1人 2人以上 1人 2人以上
44.9 ↑ 36.0 45.5 ↑ 37.4
家族形態別

一人暮らし その他 一人暮らし その他
46.5 ↑ 35.7 46.4 ↑ 36.7
睡眠別

眠れない ほぼぐっすり眠れる 眠れない ほぼぐっすり眠れる
75.7 ↑ 35.3 78.4 ↑ 36.5
精神科通院別

通院中 通院していない 通院中 通院していない
64.3 ↑ 36.2 61.1 ↑ 37.8
1か月間のストレス別

大いにある 多少〜全くない 大いにある 多少〜全くない
73.9 ↑ 30.8 73.2 ↑ 30.3
仕事のストレス度
 仕事の負担度


 仕事のコントロール度
 仕事での対人関係
 仕事の適合性
大きい 小さい 大きい 小さい
43.1 ↑ 32.8 44.2 ↑ 31.9
悪い 良い 悪い 良い
47.1 ↑
52.6 ↑
52.4 ↑
30.6
29.9
30.1
42.1 ↑
55.5 ↑
52.1 ↑
34.9
32.5
33.7
気軽に話ができる人
 上司
 職場の同僚
 配偶者、家族、友人等
全くない 非常に、かなり、多少 全くない 非常に、かなり、多少
59.2 ↑
70.9 ↑
68.2 ↑
33.8
35.4
35.7
52.0 ↑
68.3 ↑
63.2 ↑
35.3
37.4
37.7
頼りになる人
 上司
 職場の同僚
 配偶者、友人

49.0 ↑
51.9 ↑
59.4 ↑

33.5
34.4
35.7

47.3 ↑
51.5 ↑
63.8 ↑

34.9
36.0
37.4
個人的問題を聞く人
 上司
 職場の同僚
 配偶者、家族、友人等

49.1 ↑
50.9 ↑
55.3 ↑

34.1
34.8
36.0

45.9 ↑
50.1 ↑
65.3 ↑

35.7
36.6
37.8
仕事に満足
家庭生活に満足
66.0 ↑
68.8 ↑
33.4
35.1
62.3 ↑
68.4 ↑
35.6
36.5
ものごとを前向きに考える

考えない 考える 考えない 考える
63.9 ↑ 29.8 65.4 ↑ 32.2

気分転換できること
趣味
ない ある ない ある
63.1 ↑
48.7 ↑
33.0
33.9
59.2 ↑
45.6 ↑
34.3
34.8
文化活動

していない している していない している
37.9 ↑ 29.9 39.7 ↑ 27.5
経済的な問題

大いにある 多少〜全くない 大いにある 多少〜全くない
49.4 ↑ 33.5 52.5 ↑ 33.5
それはどのようなことですか

リストラ、失業 借金、経営難、その他 リストラ、失業 借金、経営難、その他
51.6 ↑ 39.6 45.5 42.1


表2 主な要因別希死念慮
   (自殺について「ときどき」〜「ほとんどいつも」考える割合、%)
   (統計学的検定で希死念慮が有意に高い場合には↑で示した)


男性 女性
労働者数別

100人以上 100人未満 100人以上 100人未満
8.7 8.0 8.9 10.1
雇用形態別

パート 正社員 パート 正社員
14.9 ↑ 8.1 10.8 ↑ 8.2
勤務年数別

10年以下 11年以上 10年以下 11年以上
8.6 8.0 10.3 8.6
婚姻別

なし あり なし あり
10.3 ↑ 7.6 12.0 8.2
家族人数別

1人 2人以上 1人 2人以上
11.8 ↑ 8.1 12.6 9.2
家族形態別

一人暮らし その他 一人暮らし その他
11.0 ↑ 8.1 13.9 ↑ 8.9
睡眠別

眠れない ほぼぐっすり眠れる 眠れない ほぼぐっすり眠れる
24.4 ↑ 7.8 24.8 ↑ 9.0
精神科通院別

通院中 通院していない 通院中 通院していない
21.4 ↑ 7.9 20.0 ↑ 9.1
1か月間のストレス別

大いにある 多少〜全くない 大いにある 多少〜全くない
23.0 ↑ 6.1 22.9 ↑ 6.8
相談相手の有無 いない いる いない いる
12.3 ↑ 6.9 16.3 ↑ 8.9
仕事のストレス度
 仕事の負担度


 仕事のコントロール度
 仕事での対人関係
 仕事の適合性
大きい 小さい 大きい 小さい
10.0 ↑ 6.9 10.3 ↑ 8.1
悪い 良い 悪い 良い
11.3 ↑
13.6 ↑
14.8 ↑
6.5
5.9
5.7
11.7 ↑
14.8 ↑
13.2 ↑
7.8
7.6
8.2
気軽に話ができる人
 上司
 職場の同僚
 配偶者、家族、友人等
全くない 非常に、かなり、多少 全くない 非常に、かなり、多少
19.4 ↑
24.8 ↑
32.6 ↑
7.0
7.8
7.8
15.9 ↑
28.1 ↑
47.5 ↑
8.4
9.2
9.1
頼りになる人
 上司
 職場の同僚
 配偶者、友人

14.8 ↑
15.7 ↑
21.8 ↑

6.6
7.1
7.8

13.4 ↑
16.2 ↑
37.0 ↑

8.2
8.5
9.0
個人的問題を聞く人
 上司
 職場の同僚
 配偶者、家族、友人等

14.1 ↑
14.5 ↑
22.7 ↑

7.0
7.4
7.9

12.9 ↑
16.2 ↑
38.5 ↑

8.5
8.6
9.2
仕事に満足
家庭生活に満足
20.8 ↑
28.7 ↑
7.0
7.4
20.8 ↑
35.0 ↑
8.6
8.2
ものごとを前向きに考える

考えない 考える 考えない 考える
17.3 ↑ 6.1 23.7 ↑ 6.7

気分転換できること
趣味
ない ある ない ある
20.5 ↑
12.8 ↑
6.7
7.4
22.6 ↑
13.4 ↑
7.4
8.0
文化活動

していない している していない している
8.4 7.2 10.0 ↑ 6.5
経済的な問題

大いにある 多少〜全くない 大いにある 多少〜全くない
15.2 ↑ 6.6 19.2 ↑ 6.6
それはどのようなことですか

リストラ、失業 借金、経営難、その他 リストラ、失業 借金、経営難、その他
16.0 ↑ 9.0 12.2 11.5


− 11 −

前のページへ            次のページへ


この報告書を閉じる